子供が学校から早く帰ってきてしまっているとき、
ちょっと家にいる家族に確認したいとき、
「子供が幼くて携帯を持っていない」
「家に電話を置いていない」などで
もどかしい想いをしたことはありませんか?
おっちょこちょいの私なんかは
コンロの火を消したか不安・・・で
出かけた途中からわざわざ帰ってきたり
渋滞に巻き込まれ、子供の帰宅時間に間に合わず
帰路イライラしたり、そんな日々がありました。
そんなイライラを
音楽を聴くだけのために家にあったAlexa(アレクサ)を使って
一気に解消!
無駄なお金や心配事がなくなり、
ストレスフリーな毎日を過ごしています。
「子供用に携帯買おうかな・・・・?」
「家での子供の様子が心配だな・・・」と思っている人は
Alexa(アレクサ)があれば解決できる!
私はAlexa(アレクサ)を初期シリーズから使い倒し、
かなりの愛用者です。
この記事は実際に愛用している私のリアルな感想を書いていますので、
最後まで読んで便利なAlexaライフデビューしてくださいね。
子育て世代に使ってほしいアイテムの一つです。
Alexa(アレクサ)の実体験レビュー
音楽が大好きな息子。
ご飯の時間は必ず「アレクサ〜かけて〜」と言って
ノリノリで音楽を聴きながら食べる。私は家事をするときに好きな曲をかける。

アレクサの利用法はそれくらいで5年ほど満足していたのですが、
子育て世代には便利すぎる機能がありました。
そして、恐ろしいことにそれを知ったのはつい最近・・・・
ちょっとお留守番とか、ちょっと話したい
そんな時、なんと家の電話代わりに外から話せる機能があります。
逆に家にいる、子供たちから外にいる私の携帯に電話をかけることもできます。
「アレクサ、お母さんに電話して」というと
外にいる私に電話がかかってきて
「何時に帰ってくるの〜?」や「アイス買ってきて〜」など
一回家に帰らなくても会話ができます。
初期のアレクサはそれだけで、それでも十分満足していたのですが、
最新のアレクサはなんとビデオ電話は家の様子がLIVEで見える!という優れもの。
最近我が家では犬を飼い始めたので、外にいても犬の様子がわかるし、
子供の様子も見えます。
ビデオ通話もできるので顔を見れて子供も安心。
とにかくすごいんです。電話線をひいて、家に電話を置く必要は全くなくなりました。
あとは、私は朝型で、犬の散歩を朝行くのですが、どうしてもその時間の途中に
子供たちを起こさなければいけないスケジュールなのです。
そんな時もアレクサは大活躍。
散歩中に、アレクサアプリに呼びかけて
「起きなさ〜い!!」と毎日アレクサで起こしています。
目覚まし時計で起きれたら一番いいのですが
「母の生の声」(しつこい)でないと
我が家の子供たちは起きないので、アレクサに助けてもらってます。

Alexaのメリット・デメリット
【メリット】
とにかく子供との連絡手段になるのと
音楽を聴けること。タイマーができること。リビングの真ん中に置いてあるので
利用しない日はありません。毎日のニュースを読んでくれたり、天気予報だって
「おかあさ〜ん、今日傘いる?」って3回聞かれるストレスからも解放。子供達自身で確認し、計画的に動いてくれるように。
【デメリット】
あまり思いつかないのですが。
強いて言うなら
検索履歴から情報がとられているかも?と
よく噂されていますよね?もはやアレクサだけでなく、
あらゆるところから情報がとられており
趣味嗜好は、オープンであると
私は思ってます。
(広告運用をしたこともあるので)そのセキュリティ面が不安な方はそこがデメリットになるかもしれません。
Alexa(アレクサ)口コミ
良い口コミ
① 家事の合間にめちゃくちゃ便利!
子育て中なので、手がふさがっているときに「アレクサ、音楽かけて」とか「タイマー5分」と頼めるのが本当に助かっています!今では毎日必須です。
② 音声認識の精度が高い
小声でもちゃんと拾ってくれるし、雑音があっても問題なし。思った以上にストレスがないです。
③ 音楽再生が超快適
スポティファイやAmazon Musicと連携させたら、好きな曲が一発でかかる。スピーカー性能も想像以上に良い!
④ 子供がアレクサ大好き
子供が「アレクサ、クイズ出して!」とか「お話して!」と遊んでいます。簡単な知育にもなって一石二鳥。
⑤ 設置が超簡単だった
スマホアプリに従って数分で設定完了。機械音痴でも迷わずできたので助かりました。
⑥ コスパがとにかく良い
セール中に買ったけど、この値段でこの便利さは正直バグ。もう手放せない生活家電です!
悪い口コミ
① 思ったより聞き取ってくれないことがある
はっきり話しても聞き間違えたり、反応しないときがあってイライラすることがある。特に騒がしい環境だと認識しづらい。
② スマート家電がないと真価を発揮できない
照明やエアコンを連携させないと「ただの音楽プレイヤー」になりがち。スマートホーム化しないと機能を持て余す。
③ プライバシーへの不安が拭えない
常にマイクがONになっているので、盗聴されないか心配。データ管理に疑問を感じる人には向かないかも。
④ Wi-Fi環境にかなり依存する
Wi-Fiが遅いとレスポンスが悪くなるし、最悪まったく動かない。ネット環境が悪い家には向かない。
⑤ スピーカー音質はそこそこ
音楽再生を期待していたけど、低音が弱い。音質にこだわる人には物足りない。
⑥ 子供が遊びすぎてうるさい
子供が面白がって何度もアレクサに話しかけ続けて、逆に親がうんざりするというパターンも。
Alexa(アレクサ)をオススメする人とオススメしない人
Alexaをおすすめする人
✅ 日常を少しでも効率化したい人
→ タイマー・リマインダー・ニュース・天気確認が声だけでできるので、家事や作業中に便利!
✅ スマートホームに興味がある人
→ スマートライト、スマートロック、エアコンなどを声で操作できるので、生活が快適になります。
✅ 音楽やラジオを気軽に楽しみたい人
→ 「アレクサ、音楽かけて」と言うだけで好きな音楽が流せる。手が離せない時に最高。
✅ 子育て・介護中の家族がいる人
→ ハンズフリーで家族に声かけできたり、見守り機能(ビデオ通話)を活用できる。
✅ 最新ガジェットを試すのが好きな人
→ アレクサにはどんどん新しいスキル(アプリのようなもの)が追加されているので、試して楽しい。
Alexa(アレクサ)をおすすめしない人
❌ 音声操作に抵抗がある人
→ 話しかけること自体に違和感がある人には使いづらいです。
❌ プライバシーを非常に気にする人
→ 常にマイクが待機状態なので、プライバシーが心配な人には向きません。
❌ ネット環境が安定していない人
→ Wi-Fi接続が必須。ネットが不安定だと、使えない・ストレスがたまることも。
❌ 設定やカスタマイズが苦手な人
→ 最初の初期設定や、スキルの追加・スマート家電連携など、多少の設定作業は必要です。
❌ そもそもシンプルな生活が好きな人
→ 「声で操作」といっても、結局リモコンで十分と感じる人には不要です。
商品の購入方法
Amazon公式サイトでの購入
Amazon公式サイトでは、Echoシリーズの各モデルを直接購入できます。最新モデルや限定カラー、セール情報も豊富です。特に「プライムデー」や「ブラックフライデー」などのセール期間中は、大幅な割引が期待できます。
購入時のポイント
- モデル選び:Echo Dot(コンパクトなスピーカー)、Echo Show(ディスプレイ付き)、Echo(高音質スピーカー)など、用途に合わせて選びましょう。
- セール時期を狙う:Amazonの大型セール期間中は、Echoデバイスが割引価格で販売されることが多いです。特に「プライムデー」や「ブラックフライデー」は要チェックです。
- セット商品:スマートプラグやスマートライトとのセット商品も販売されており、スマートホームを始めたい方におすすめです。
